宇和島市大浦のペット可戸建賃貸住宅
の車庫の前は、多くの車が通ります。
車庫から車を出すときに、道路の左右が死角になり、非常に危ない状況になっていました。
不動産屋さんから指摘を受けて、車庫の中からでも道路が見えるように、カーブミラーを取り付けることにしました。
取り付けるガレージミラーをネットやDAIKIなどのホームセンターで探していると
- マグネット付きガレージミラー
というのがあるのを知りました。
このマグネット付きガレージミラーですと、誰でも簡単に取り付けることができます。
マグネット付きガレージミラーの取り付け方
マグネット付きガレージミラーは、女性でも簡単に取り付けることができます。
その取り付け方を紹介いたします。
ガレージミラーを取り付ける所に磁石をつけてみる
このマグネット付きガレージミラーは、磁石で固定する形になります。
そのため購入する前に、ガレージミラーを取り付けるところに、磁石が付くのか確認しておく必要があります。
くっつかない場合は、ネジや挟んで固定するなどの方法で取り付けますので、他のガレージミラーを購入するほうがいいでしょう。
購入したガレージミラー
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_185647.jpg)
購入したガレージミラーはこちらです。
- 大きさは16センチ×19センチ
- 曲面率600R
です。
前の道路は車がよく通るのですが、それでも国道のような大きな道路ではありません。
そのため曲面率は600でいいかなと思って購入しました。
実際600Rで全く問題はありませんでした。
もっと大きな道路で、車のスピードが速くて多いのであれば、曲面率は1000や2000を選んだほうがいいでしょう。
入っているミラーと金具
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190037.jpg)
こちらのガレージミラーには、
- ミラー
- マグネット付き金具
- 取付金具
- ネジ
が入っています。
ピボットの取り付け
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_191540.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190547.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190556.jpg)
まずはミラーにピボットを取り付けていきます。
ピボットがあることでミラーの角度調整が簡単になります。
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190100.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190105.jpg)
ミラーの裏側の凹みにピボットの丸い部分を押し込んでいきます。
強く押し込んで、しっかりと奥まで入れる必要があります。
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190130.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190239.jpg)
しっかりと押し込んだらボルトとナットで締めていきます。
ナットの形をした方の穴にナットを入れるようにします。
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190319.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190203.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190451.jpg)
マグネット金具の取り付け
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190639.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190717.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190709.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190803.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_190817.jpg)
L形の金具にマグネットの金具を取り付けていきます。
ナット部分をペンチなどで押さえてボルトをドライバーで締めていくと、しっかりと締まります。
補助ステーの取り付け
マグネットを天井や台などに、水平に固定する場合はいいのですが、壁などの縦になる部分にマグネットを固定する場合は、ミラーが下向きや上向きになってしまいます。
そこで補助ステーを取り付けます。
補助ステーを取り付けることによって、ミラーを正面に向けられるようになります。
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_191103.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_191048.jpg)
- どのような使い方をするのか?
- どこに固定するのか?
を考えて、補助ステーを使うようにしてください。
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_191118.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_191204.jpg)
ミラーの取り付け
取付金具にミラーを取り付けます。
これでガレージミラーは完成です。
車庫に取り付け
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200205_101511.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200205_101506.jpg)
完成したガレージミラーを車庫に取り付けます。
私有地からはみ出さないように取り付けます。
角度調整
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200205_101144.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200205_101702.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200205_101517.jpg)
誰かに車に乗ってもらって、見てもらいながらミラーの角度調整をしていきます。
ピボットがありますので、かなりの角度まで自由にミラーを動かすことができます。
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_191247.jpg)
![](https://www.inakablog.com/wp-content/uploads/2020/02/P_20200131_191237.jpg)
金具も動かせますので、金具での調整もできます。
角度が決まったら、もう一度ボルトなどをしっかりと締め直して固定します。
磁石が使えるならマグネットガレージミラーがおすすめ
マグネット付きガレージミラーなら非常にかんたんな作業で、ガレージミラーを取り付けることができます。
使う道具も、ペンチとドライバーだけです。
実際にかかる時間も、30分もあれば取り付けることができるでしょう。
価格も2000円前後です。
車庫から車を出すときに、ドキドキしながら出すよりも、
- 簡単
- 短時間
- 低価格
でマグネット付きガレージミラーを取り付けて、安全に出庫できるようにするほうがいいですね。
参考にしてみて下さい。
![](https://www.inakablog.com/wp-content/themes/cocoon-master/screenshot.jpg)