年令を重ねてくると、ちょっとした段差でつまずくようになります。
- カーペットのふち
- 座布団
- 敷居
- アスファルトの継ぎ目
このような、段差ともいえないようなところでつまずいてしまうのです。
ひどくなると、段差がない、なにもないようなところでもつまずくこともあります。
つまずくだけならいいのですが、転倒して骨折などをしてしまうと、そのご寝たきりになってしまうケースもあるでしょう。
若いときには、つまずくことがなかったのに、
なぜ、ちょっとした段差でつまずくようになるのでしょうか?
その原因と予防方法を紹介いたします。
ちょっとした段差でつまずく原因と予防方法
腸腰筋(大腰筋)や脚の筋力の低下
歩くときに股関節から脚を上げて歩きます。
その脚を上げる筋肉が大腰筋です。
その大腰筋が弱ってくると、脚が上がらずに、すり足に近いような歩き方になってしまいます。
大腰筋だけでなく、脚全体の筋肉も弱ってきます。
脚の筋肉は30代の頃から、1年に1%減少するといわれています。
60代や70代になると、若い頃より30%から40%も、脚の筋肉が減少しているのです。
これでは、歩くときに脚が上がらなくなるのは当然です。
脚が上がっていないので、少しの段差でつまずいてしまうのです。
腸腰筋(大腰筋)や脚の筋力の低下の予防方法
大腰筋のトレーニング
レッグレイズ
- 床に寝転がります。
- 脚を垂直まで上げていきます。
- 床に着く直前まで下げていきます。
- これを繰り返します。
脚全体のトレーニング
スクワット
- 足を肩幅に広げます。
- 太腿が床と平行になるまで腰を落としていきます。
- もとに戻します。
- これを繰り返していきます。
前脛骨筋の低下
ふくらはぎとは反対側の、スネの方に筋肉があります。
前脛骨筋です。
この筋肉は、足首を曲げてつま先を上げる筋肉です。
もし、これが弱ってくると、つま先が垂れ下がった状態になりやすくなります。
歩くときにつま先が上がっていないと、少しの段差に引っかかるようになります。
前脛骨筋のトレーニング
トゥレイズ
- 椅子に腰掛け座ります。
- かかとを床につけたまま、つま先を目一杯上げていきます。
- 上げたら3秒ほどキープします。
- ゆっくり降ろしていきます。
- これを繰り返します。

トゥレイズの効果的なやり方とダンベルや器具で負荷を上げるやり方とは?
ふくらはぎとは反対側の、下腿の前部についている前脛骨筋(ぜんけいこつきん)という筋肉があります。この筋肉が弱ってくると、足首を曲げてつま先を上げにくくなり、石などにつま先が引っかかってつまずく原因ともなります。また、サッカーのボールを蹴る瞬...
小さな段差でつまずくのを防ぐには筋トレが重要
このように
- 大腰筋
- 脚の筋肉
- 前脛骨筋
の筋力の低下でつまずく場合、それを防ぐには筋トレが重要です。
筋力が弱ってつまずきだしてから鍛えても、なかなか筋力はつきません。
それまでの若い時期に鍛えておくことが重要です。
若いときというのは、筋肉が付きやすい時期です。
この時期に、どれだけ筋肉をつけて、貯筋しておくかが重要になりますね。

ランジトレーニングで股関節の痛みを予防しよう!
整体をしていると、股関節に痛みを訴える人は多くいます。足を上げたときや、開いたときに痛みを訴える人がほとんどです。私はお医者さんではないので診断はできませんが、腰に原因があったり、首から痛みを引き起こしていたりすることも考えられますが、多く...

老化を防止して若返るためには筋肉を増やすウエイトトレーニングがおすすめ!
筋肉を増やすために、ウエイトトレーニングをしよう!加齢とともに筋肉は減少していきます。老化とは筋肉が減少していくことです。老化を防ぐには、筋肉の減少を止めることです。若返るには、筋肉の量を増やしていくことです。筋肉をつけるトレーニングをする...

松下整体
松下整体電話番号 090-4970-3654もし、肩こりや腰痛などの体の痛みに悩んでいるのであれば、松下整体を試してみてください。肩こりや腰痛などの原因となる、首や腰などの骨のズレを戻し、筋肉をほぐして再発しにくい体にしていきます。ぎっくり...