先日、こちらの本
を読んでいたら、体を歪ませないための治したいクセが7つ紹介されていました。
体の歪みによって、さまざまな痛みや不調が引き起こされます。
自分でもたくさん思い当たるものがありましたので、紹介しながら解説していきます。
1.片足に体重をかけて立つ
無意識のうちにやってしまうことですので、仕方がないことです。
しかし、意識しておくことで、片足に体重をかけて立っている時に気が付きます。
気がついたら、真っ直ぐ立つために、
- 一度つま先立ちをして、そのまま踵を下ろす
と真っ直ぐ立てます。
2.足を組む
無意識のうちに、常に同じ脚を組んでいるとおもいます。
交互に組み直すこともいいかもしれませんが、一番いいのは組まないこと。
両足を下におろし、足が膝より前に出ると、骨盤が後傾して腰が丸くなってしまいますので、足を膝より後ろにして座るようにしましょう。
3.スマホを長時間使用する
スマホを使用すること自体は問題ではなく、その姿勢が問題になってきます。
スマホを使用するときは、ほとんどの方が下を向いて、頭の位置が体より前に出ている状態になっています。
この姿勢は、首や肩、背中に最も負担のかかる姿勢となります。
スマホの長時間使用は、首の湾曲が少なくなるストレートネックの原因の一つといわれています。
できれば、
- 目の高さにスマホを上げて下を向かなくていい姿勢
で使いましょう。
4.同じ手でカバンを持つ
意識をしていないと、殆どの場合は、利き手だけでカバンを持ち続けてしまうでしょう。
そのため、片方に引っ張られる形となり、それを修正するために、片側の筋肉に負担がかかるようになります。
それが続くことによって、体は歪んでくることになります。
- 時々反対の手で持ったり、リュックなどを利用
するといいでしょう。
5.ノートパソコンを長時間使用する
これも、スマホと同じような理由から、首や肩などに負担がかかったり、ストレートネックを引き起こしたりします。
できれば、
- 目線の高さになるように、椅子の高さを調整
- デスクトップパソコンを使用
して、対応していきましょう。
6.腰が丸まった状態で長時間座る
腰痛の人の特徴の一つとして、
- 椅子にずり落ちたような形で、骨盤が後傾した座り方をする
というのがあります。
仙骨部分が椅子に当たることから、仙骨座りともいわれていますが、この座り方では、腰のS字のカーブを維持することができず、腰に大きな負担がかかります。
一見、楽して座っているように見えますが、腰は悲鳴を上げている状態です。
それを長時間続けると、腰痛になって当然でしょう。
- 骨盤の一番下の坐骨部分が当たるようにして座り、腰のS字の湾曲を維持して座る
ようにしましょう。
7.柔らかすぎるベッド
寝る時の姿勢は、真っすぐ立った時のような、S字になるような形が理想だといわれています。
しかし、柔らかい沈み込むようなマットの上に寝てしまうと、重い腰の部分が沈んでしまい、腰のS字が無くなってしまいます。
寝ている間に寝返りを打って、体の歪みを無意識のうちに自分で矯正しています。
しかし、柔らかい敷布団ですと、寝返りをうつことができず、体の歪みが矯正できなくて、蓄積していくことになります。
できるだけ、
- 体の重みを支えられる、固めのマットを選ぶ
ようにしましょう。
体を歪ませないことは無理
このように、体の歪みを作らないようにすることは、さまざまなことに注意しないといけません。
細かいことを言い出すと、とうてい無理でしょう。
このように、
- どうやったら体が歪まないか?
ということも大切ですが、
- 骨というのは、毎日少しずつずれてくるもの
と割りきって、
- いかに早く元に戻すか?
ということが大切です。
体や筋肉が疲れていると、歪んだ体を元に戻す治癒力も落ちてきます。
月に1回は、松下整体で、体のメンテナンスをするといいでしょう。
[seitai]